【まず、一番伝えたいこと】
投資を始められても、途中でやめてしまう人は多いですよね。僕が赤字の中でも積立を続けられたのは、結論として、「投資を特別なことだと思うのをやめたから」です。続ける人は「完璧な投資」を目指さず、「やめない工夫」を生活の中に組み込んでいます。
なぜ「続けること」が、投資で最も大切なの?
【その理由】 投資を始める人が途中でやめてしまうのは、多くの人が「努力や根性で続けるもの」だと勘違いしているからです。でも、投資は「金額」よりも「時間(習慣)」が最も大切です。
① 続けることは「努力」ではなく「習慣」
投資においては、月500円でもいいから止まらないことが最も重要です。一度ストップすると、再開するのに大きなエネルギーが必要です。だから、続ける人は「努力の連続」ではなく、「やめない工夫」を優先しています。
② やめる人は“感情”に動揺してしまう
相場が下がると不安になるのは当然です。やめてしまう人は、感情と数字を切り離せません。でも、「感情と投資を切り離せば、ストレスが減る」ことに気づけば、数字に心が乱されることがなくなります。
投資を「習慣」にするための具体的な工夫
【僕が実践している仕組み】
僕が今でも積立を続けられているのは、感情や意志ではなく、すべて「仕組み」で回しているからです。
① 意志ではなく「自動化」で継続する
これが一番大切です。NISAやiDeCoの引き落としを「給料日後」に設定するなど、「自動で引き落とされる仕組み」を生活の中に埋め込みました。努力ではなく仕組みで回しているから、どんな状況でも止まらないんです。
② 感情を切り離す「見ない勇気」を持つ
相場が動くたびにアプリを毎日見ていては、疲れてしまいます。今はアプリを毎日見ない。月に一度、積立がされているか確認するだけです。数字を見ない時間が、かえって「続ける力」になっています。
③ 「やめない理由」を1つだけ持つ
続ける理由は立派じゃなくていいんです。僕が赤字でもNISAを続けているのは、「将来の自分をラクにするため」というシンプルな理由です。「何かを続けている自分」が、今の心を支えてくれています。
今すぐできる一歩
【再結論と行動】
投資を「努力」にしない。それが、僕が5年間で学んだ一番大きな教訓です。続ける人は、完璧を求めず、感情を切り離し、仕組みで継続するという共通点を持っています。金額じゃなく、「続ける力」こそが最大の資産です。
今すぐできる一歩 まずは、今すぐ「自動積立」の設定をチェックし、金額を「苦しくないライン」まで下げてみましょう。そして、証券口座をスマホのフォルダの奥深くにしまい込み、「見ない勇気」を持つことから始めてくださいね。
🔗 関連記事
👉 赤字でもNISAをやめなかった理由
👉 投資が怖い時に読んでほしい「暴落の乗り越え方」
👉 少額でも意味がある ― NISAを500円で続けた僕の体験談


コメント