投資が怖い時に読んでほしい「暴落の乗り越え方」 焦って売った僕が学んだこと

お金

【まず、一番伝えたいこと】

 投資を始めたばかりの人が一番怖いのは「暴落」ですよね。結論から言うと、暴落の時に負けるのは市場ではなく「自分の感情」です。暴落を恐れて焦って売らないこと、そして積立を止めないことが、最も強い投資行動であり、最後にお金が増える人に共通する唯一のルールです。

なぜ「暴落」が来ると人は失敗してしまうの?

【その理由】

 投資で損をしてしまう最大の原因は、暴落を「失敗」や「敵」だと思い込んでしまうことです。

① 暴落で失うのは「お金」ではなく「冷静さ」

ニュースで「世界同時株安」と流れると、せっかく増えた利益が消えていくのを見て、誰もが不安になります。僕もコロナショックの時、「もう元に戻らないんじゃないか」と恐怖に負けて、NISAを一部売ってしまいました。頭では「長期で持つべき」と分かっていても、実際の数字を見ると冷静ではいられません。

② 売ってしまうと「損が確定」してしまう

後から振り返ると、焦って売ったことが一番もったいない判断でした。なぜなら、投資信託を売らずに持ち続けていた分は、時間とともにちゃんと回復したからです。売らなければ損は確定しません。しかし、焦って売った瞬間に、その損が現実のものになってしまうのです。

暴落を「チャンス」に変えるための考え方

【僕が実践していること】

 過去に「焦って売った痛み」を経験したからこそ、今の僕はもし暴落が来ても、もう焦りません。

① 「暴落=安売りセール」だと考える

今は「暴落は、下がる瞬間じゃなく、安く買うチャンス」だと冷静に考えられるようになりました。なぜなら、自動で積立設定(ドルコスト平均法)をしているからです。暴落は、将来の値上がりに向けて、商品をお得に仕込める絶好の機会だと捉えましょう。

② 投資の敵は「感情」だと割り切る

暴落の時に負けるのは、市場ではなく自分の感情です。だから、数字を見て不安になったら、スマホを閉じてください。積立を止めずに「放っておく」。これが最も強い行動です。今の僕は、少額でも細々と積立を続けているおかげで、次に同じことが起きても「チャンスが来た」と思えるようになりました。

今すぐできる一歩

【再結論と行動】

 暴落は「失敗」ではなく「通過点」です。焦らない人が、最後に最大の利益を得ます。僕にとって、あの時ビビって売った経験が、今の「動じない自分」を作ってくれました。

今すぐできる一歩

  • スマホのアプリを閉じる! 毎日残高を見ない勇気を持ちましょう。
  • 「自動積立」を絶対に止めない設定になっているかチェックしましょう。
  • 「売らなければ損は確定しない」という言葉を、心のルールにしてくださいね。

🔗 関連記事
👉 赤字でもNISAをやめなかった理由
👉 少額でも意味がある ― NISAを500円で続けた僕の体験談



コメント

タイトルとURLをコピーしました