結論:お金を貯めたいなら、まずは「保険の見直し」で固定費を下げよう。
固定費が下がると毎月の時間にも余白が生まれ、お金だけでなく“自由時間”も増える。
「節約=我慢」ではなく、“固定費を整える”=生活を軽くすることが第一歩です。
結論
収入を増やすより先に、毎月の固定費を下げる方が確実で即効性があります。保険は仕組みが複雑でムダが膨らみやすいので、最優先で見直しましょう。
理由
両学長が繰り返し伝えている通り、保険の目的は「起こる確率は低いが、起きたら人生が破綻するリスク」に備えること。
「安心」という言葉に流されず、感情ではなく数字(確率と損失規模)で選ぶのが正解です。
具体例
① 本当に必要な保険はこの3つだけ
| 保険の種類 | 必要な理由 |
|---|---|
| 掛け捨ての生命保険 | 養う家族がいる人のみ必須。万一の際に家族の生活を守る。独身や共働きで依存がなければ原則不要。 |
| 自動車保険(任意) | 対人・対物は無制限。賠償は億単位になり得るため破綻リスク対策として必須。車両保険は貯蓄で対応が基本。 |
| 火災保険 | 災害・火災で住まいを失うリスクに備える。賃貸の割高なセットではなく、自分で選び直すとコスパ◎。 |
👉 この3点に絞るだけで保険料が数千円〜/月 下がり、家計と同時に心の余白と時間も取り戻せます。
② 避けるべきは「貯蓄型保険」
- 終身・学資・個人年金・外貨建て等は保険+投資の抱き合わせで、手数料が高く投資効率(IRR)が低い。
- 投資はNISAなど低コスト商品で別建てに。保険と切り離すのが原則。
- 医療・がんは公的制度(高額療養費・傷病手当金等)で多くをカバー可。万一は生活防衛資金(半年〜1年分)で備える。
③ セールスの落とし穴に注意
- 「無料の保険相談」は多くが販売前提の営業の場。中立と誤解しない。
- 判断軸はその人が手数料を得る立場か。本当に中立な助言は独立系FP(有料)が基本。
再び結論
固定費の圧縮は節約ではなく“再設計”。ムダな保険をやめ、浮いたお金を
① 生活防衛資金 → ② 積立NISA・iDeCoへ回せば、資産形成が加速し、自由時間も増える好循環が生まれます。
今すぐできる一歩
- 加入中の保険証券を全部出す
- 「これが無いと人生が破綻するか?」で検討し残す
- 余剰は解約 → 固定費ダウン → 浮いた分を自動積立に設定
知識は、不必要な出費から自分を守る最強の保険。
今日ひとつ見直せば、お金の余裕と同時に自由な時間も増えます。
関連記事


コメント