「お金が足りない」じゃなくて、「お金の出口が多すぎた」だけだった

お金

【まず、一番伝えたいこと】

 「もう少し収入が増えれば、貯金や投資ができるのに」と悩んでいませんか?しかし、結論として、問題は「お金が足りない」のではなく、「固定費という出口からムダが出すぎていた」だけでした。稼ぐ努力よりも先に「お金の流れを整える」ことが、人生を軽くする最も確実な一歩です。

なぜ「整える」ことが稼ぐより大事なのか?

【その理由】

 家計を整えることが最優先なのは、固定費のムダが「毎月の損」になっているからです。このムダを見つけない限り、いくら収入を増やしても、ザルのように流れ出てしまいます。

気づかない出費の正体を知る

最初に家計簿アプリ(マネーフォワードMEなど)で1ヶ月分の支出をまるごと「見える化」しましょう。僕が驚いたのは、以下の「気づかない出費」の多さでした。

  • スマホ代:約7,200円
  • 保険料:約23,000円
  • サブスク(ほぼ使ってない):約3,000円

「見える化」しないムダな出費は、毎月自動的にあなたのお金を奪っています。まず、この隠れた出口を見つけることが、すべてのはじまりです。

我慢ゼロで「毎月勝手に減る仕組み」を作る

【具体的な実践と結果】

 一時的な我慢は続きません。だから僕は、「毎月勝手にムダが減る仕組み(構造)」を作りました。

仕組み化で月1万円以上の原資を作る

  • 格安SIMへ変更
  • 不要な保険を解約
  • 電気会社を乗り換え

この構造を変える作業だけで、僕は月2.8万円以上の削減に成功しました。これは、1年で34万円も、なにもしなくても増えるお金ができたということです。

浮いたお金を「未来」に回す

浮いたお金をただ貯めるだけではもったいないです。少額でもNISAやiDeCoに入れることで、お金に働いてもらう「育てる節約」に変わります。

たとえば、月1万円年5%で10年積み立てた場合、元本120万円に対し、約155万円になります。家計を「守る節約」から「育てる節約」に変えることが、お金の意味を変えるのです。

今すぐできる一歩

【再結論と行動】 

「稼げない」のではなく、「整えていない」だけでした。お金を増やすための第一歩は、「削る」より「見直す」ことです。

今すぐできる一歩

  • 家計簿アプリをスマホに入れて、銀行とカードを連携し、1ヶ月間ただ「支出を眺めてみる」習慣をつける。
  • 固定費を整えるだけで、人生が少し軽くなります。

🔗 関連記事
👉 固定費削減ロードマップ(投資の原資をつくる)
── 具体的な手順とチェックリストを紹介しています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました